ブログ

 こんばんは、店長の川井です。本日は、川口市南鳩ケ谷まで、シャープお掃除機能付きエアコンのおそうじに行ってきました。3年前にもおそうじさせていただいたお客様、エアコンでしたが、使用頻度が多いリビングルームに設置してあるエアコンのため、内部は、3年分の汚れが溜まってました。
 お掃除機能付きエアコンでも、フィルターしかおそうじしてくれず、汚れやすいアルミフィンや吹き出し口、ファンは、使用した分だけ汚れが蓄積されていきます。当店の場合、ご依頼の約4割が、お掃除機能付きエアコンです。
DSCN1680
DSCN1669
 こちらのエアコンは、高機能なエアコンで、分解していくと、色々なパーツに分かれ、それぞれ作りが複雑になっているため、ホコリが溜まりやすくなってます。
DSCN1672
 本日、外したネジです。それぞれ長さ、太さなどが違うため、順番に並べておくと、組み立て時に楽です。  
 本日のこちらのシャーフお掃除機能付きエアコンは、このように、分解、組み立ての難易度が高く、業者によっては、断るところもあるそうです。
 他店で断られたエアコンでも、お気軽にお問い合わせください。
DSCN1679
 エアコンと天井にスペースが少なく、フレキシブルドライバーという、曲がるドライバーでなんとか、ネジを外すことができました。
 きちんと、おそうじする為には、完全に分解しなくてはなりません、しかし、エアコンの設置状況により、ネジがはずせなかったり、配線を外すことができず、やむを得ず分解できないケースもあります。
before
DSCN1670
 フィルター奥のアルミフィンには、ホコリ、カビが付着してました。その汚れたところを、空気が通りますので、当然、汚れた空気が出てきます。
horizontal
after
DSCN1673
 これなら、安心してご使用できますね。
before
DSCN1671
 本日のエアコンが特別汚れていたわけではありません。だいたい、これくらい汚れています。
horizontal
after
DSCN1674
DSCN1675
パーツ一つ一つも丁寧におそうじさせていただきました。
DSCN1676
 今回の洗浄て゜出てきた汚水です。臭いの原因の黒カビです。繰り返しますが、今回のエアコンが特別汚れていたわけではありません。お掃除機能付きエアコンでも普通にこれくらい汚れています。
 梅雨明けいよいよ夏本番に入りました。快適な生活を送るため、安心してエアコンをご使用まする為に、是非、エアコンクリーニングをご検討してください。
 こんばんは、本日は、川口市東貝塚まで、シロッコファンタイプの換気扇のおそうじに行ってきました。お客様は、以前、浴室のお掃除をさせていただいたお客様で、今回で2度目です。今回も、喜んでいただけるよう、心を込めて作業させていただきました。
 お客様は換気扇の外側は、おそうじしたことがあるけど、中は、6年間一度もお掃除したことがないとおっしゃってました。
DSCN16121
 まずは、お掃除を始める前に、キッチンを汚さないよう、こんな感じに、全体的にビニールシートで養生していきます。
DSCN1617
 シロッコファンを外したら、バケツにお湯を張り、ヒーターで60度まで、温度を上げていきます。そして、その中にアルカリ性の洗剤を入れて、油汚れを柔らかくし、浮かしていきます。
DSCN1615
 浮いてきた汚れを、専用のケレンと呼ばれる耳かきみたいな道具で、ファンの羽一枚一枚取り除いていきまます。その後は、ブラシでさらに、汚れを丁寧に落としていきます。
DSCN1618
before
DSCN16131
 換気扇を覆っている、フード全体にも油汚れが、付着していました。
horizontal
after
DSCN1619
 お掃除が終わって、換気扇の試運転をすると、お客様が、換気扇の音が静かになった、とおっしゃってました。
 換気扇が汚れていると、換気効率が、悪くなり、キッチンやお部屋全体、あるいは、エアコンまで油っぽくなってしまいます。
 換気扇は、一年通して、ほぼ毎日使います。一年に一度は、ファンを外して洗浄しましょう。自分で難しいと感じたら、是非、当店へ。

 
 いつも、ご利用いただき本当にありがとうございます。
DSCN1575
 こんばんは、店長の川井です。本日は、おそうじ本舗のエアコンクリーニングキヤンペーンのチラシをご覧なられて、初めて、ご依頼いただきました、お客様でした。おそうじ本舗、または、当店を信頼してのご依頼です。その信頼を裏切らないよういつもより、やや緊張しながら作業させていただきました。
before
DSCN1581
 お掃除機能付エアコンでも、フィルター奥のアルミフィンは、おそうじしてくれません、このように、ホコリが湿気を吸って、カビになってしまいます。
horizontal
after
DSCN1586
このように、高圧洗浄機と専用洗剤でスッキリキレイになります。
before
DSCN1583
 やはり、お掃除機能付エアコンでも、吹き出し口は、お掃除してくれません、10年分の汚れ、カビが付着してました。ここから、気持ちいい風は出てきません。
horizontal
after
DSCN1585
 これで、今日から安心してご使用できます。
before
DSCN1580
 自動お掃除機能でおそうじされたホコリは、このダストボックスに溜められていきます。
horizontal
after
DSCN1589
 こちらは、ユーザー様が簡単に取り外すことができます。意外と、このダストボックスの存在を知らないお客様が多いです。  電気屋さんは、説明しているのでしょうか?
DSCN15791
 湿っぽいホコリ、べとついたホコリは、やはり、洗剤を使わないと、綺麗にはならないようです。
DSCN1588
DSCN1590
分解することにより、パーツ一つ一つを洗うことが出来ます。
 お客様は、洗浄で出てきた汚水を見て、かなりショックを受けていらしてましたが、他のお客様のエアコンもこれくらいは普通に汚れてます。ただそれを、気付かないか、見て見ぬ振りをしてしまうか。
 最近、エアコンの効きが悪くなった、或いは、付けるとエアコンから、イヤな臭いがしてきたら、一度、勇気を出して、エアコンの中を気にして、覗いてみましょう。 
 買い換える前に、エアコンクリーニングを検討してみては、いかかでしょう。
お見積もり・お問い合わせはこちら