ブログ

DSC_0548
こんばんは、店長の川井です。

 本日は、川口市内のお客様宅へレンジフードのおそうじに行ってきました。

プロペラタイプの換気扇とちがい、一般の方がレンジフードのファンをきちんとおそうじするのは、大変なようです。

まず、分解してファンを取り出すのが、苦労されるようです。さらに、レンジフードのファンははねが何十枚もあり、一枚一枚汚れを落としていくのは、しんどいです。

本日のレンジフードはドライバーを使いネジを10本以上外さないと、キチンと分解てきないタイプでした。

お客様近くでご覧なられて、「こりゃー、素人にはできないわ。」とおっしゃっていました。
DSC_0547
まずは、キッチンを汚さないように、養生からはじめます。
DSC_05571
分解していくと、見えなかった部分の汚れが目立ちます。
DSC_0554
ファンを包んでいるドラムの内側にも油汚れが付着してます。
DSC_0563
パーツも一つ一つ丁寧に洗浄していきます。
DSC_0560
ドラムのなかも、モーターに注意しながら、洗浄していきます。
DSC_0564
ファンはお湯と洗剤で油汚れがを柔らかくし、浮かして落としていきます。
before
DSC_0556
horizontal
after
DSC_0562
本日は、ご依頼ありがとうございました。

只今、おそうじ本舗では、来月15日まで「お客様大感謝祭キャンペーン」中です。若干ではありますが、まだ、空きがあります。お申し込みは早めにご連絡ください。
DSC_0530
 こんばんは、店長の川井です。

本日は、川口市内のお客様宅へ、浴室とレンジフードのおそうじに行ってきました。お客様は、浴室のエプロン内部の汚れと、レンジフードの内部にあるシロッコファンの汚れが気になっていたようで、ポストに入っていた「お客様大感謝祭キャンペーン中」のチラシに目がとまり今回ご依頼いただきました。

お客様は、以前、他のお掃除屋さんに頼んだ経験があるようでしたが、あまり仕上がり等に納得いかなかったようです。
DSC_05231
浴槽のエプロン内部は普段あまり開ける必要がないので、ついおろそかになりがちな場所で、汚れが溜まりやすいです。
DSC_0522
DSC_05211
浴槽脇の淵の部分の固まった汚れ、一般の方が汚れを落とすのは困難です。
DSC_05271
いつもより、エプロン内部のおそうじで、時間がかかってしまいましたが、お客様がきにされていた箇所なので、念入りにおそうじしました。
DSC_0526
DSC_0529
固まった汚れも、それにあった洗剤をを使うことにより、ここまで綺麗になります。
before
DSC_0517
horizontal
after
DSC_0534
傷つきやすい材質なので、使うスポンジ選びも重要です。
before
DSC_0516
ドアの下のレール部分?には固まった汚れが付きやすいです。
horizontal
after
DSC_0536
酸性洗剤で汚れを溶かしながらお掃除していきます。無理をして力を入れすぎるとキズが入ってしまいますので、少しづづ落としていきます。 汚れを落としていくと、前回のおそうじやさんが付けてしまったと思われるキズが見えてきました。
予定より、時間がかかってしまいましたが、お客様は仕上がりに満足していただいようで、他の箇所のお掃除やお客様が経営されているお店のほうも、ご検討されるようでした。
またお会いできる日を楽しみにしております。本日は、ご依頼ありがとうございました。
 こんばんは、店長の川井です。

本日は、川口市南鳩ケ谷にお住いのY様宅へ水回りのおそうじに行ってきました。お客様は、何年前からハウスクリーニングをご検討されていたようでしたが、今回は、ポストに入っていた「お客様大感謝祭キャンペーン」のチラシがきっかけで、ご依頼いただきました。
数あるお掃除屋さんから、当店を選んでいただき、ありがとうございます。

それでは、本日、ほぼ一日かかった作業のビフォーアフターをご紹介します。
before
DSC_0471
horizontal
after
DSC_0490
before
DSC_0477
浴槽脇のエプロン内部の様子です。
horizontal
after
DSC_0482
before
DSC_0479
エプロンカバーです。
horizontal
after
DSC_0480
before
DSC_0483
浴室のドアのしたは、カチカチに固まった汚れがつきやすいです。
horizontal
after
DSC_0484
before
DSC_0465
horizontal
after
DSC_0489
before
DSC_0470
浴槽の淵には水あかが溜まりやすいです。
horizontal
after
DSC_0491
浴室は、水あか、カビ、皮脂汚れなど色々な汚れがあります。素材や汚れにあった洗剤を使わないと汚れはおちません。キズや変色をおこしてしまうこともあります。
洗剤の選択は経験によるところが多いです。
before
DSC_0496
horizontal
after
DSC_0502
before
DSC_0497
洗面台の蛇口の根元部分です。この部分は、特に水垢が固まりやすいです。
horizontal
after
DSC_0504
before
DSC_05091
キッチンのシンクにも水あかが固まってました。
horizontal
after
DSC_05141
酸性洗剤で溶かしながら、磨いていきますが、無理をすると傷になってしまいますので、根気強く何回かに分けて水垢を落としていきます。
DSC_0510
シャワーヘッドの裏側です。右半分が、おそうじしたところです。
DSC_05111
仕上げは機械を使って磨きあげます。
本日は、たくさん写真を撮らせていただきました。ご協力ありがとうございました。

お客様には「丁寧に作業してくれてありがとう」とのお言葉もいただきました。こちらこそ、ありがとうございました。
お見積もり・お問い合わせはこちら