ブログ

DSCN0841
 こんばんは、本日は、新座市野火止まて゜お掃除機能付のエアコン、富士通ノクリアのエアコンクリーニングに行ってきました。本日のお客様も今回で3回目のご利用です。いつもご利用本当にありがとうございます。
 分解を進めていきますと、フィルター、ダストボックスなどはあまり汚れていませんでしたが、その奥のアルミフィンにはホコリ、吹き出し口奥のファンには、カビが付着しておりました。
 お掃除機能付エアコンのほとんど大半は、実はフィルターしかおそうじしてくれません、しかも乾いたブラシでサラサラサラッ~とです。ですので、エアコンクリーニングは必要になってきます。
 今回は約2年ぶりのおそうじでしたが、やはり、使用頻度が多いリビングについているエアコンでしたので、バケツには、黒い汚水が溜まりました。
 クリーニング後には、おそうじ本舗オリジナルのオールチタンACコートをコンプレッサーでしっかり防カビ、抗菌仕上げさせていただきました。使用頻度が多いということでしたので、フィルターにもコーティングさせていただきました。
 安心してエアコンご使用ください。
before
DSCN0830
horizontal
after
DSCN0838
before
DSCN0831
horizontal
after
DSCN0836
DSCN0833
DSCN0835
DSCN0828
 こんばんは、店長の川井です。本日は、川口市南鳩ヶ谷へ東芝製のエアコンクリーニングに行ってきました。今回で3度目のご依頼で、前回は、2年前におそうじさせていただいたお客様です。リピーター様からのご依頼は、本当に嬉しく、大変、励みになります。
 いつも、ご利用ありがとうございます。
 高圧洗浄機により、エアコン内部からでできた汚水は、お客様が思っていた以上に黒く汚れていたため、ちょっとショックをうけていらっしゃいました。
 お客様より、よくご質問うけるのが、「どのくらいの頻度でエアコンクリーニングすればいいの?」
 あくまでも一般論ですが、カビが生えやすい夏を2回使ったら、エアコンクリーニングのタイミングです。
 ただし、使用頻度やエアコンの設置場所により、それは変わってきます。例えば、使用頻度が多いリビングのエアコンや寝室などのホコリが出やすいところにあるエアコンはもう少し頻度を多くしたほうがいい場合があります。逆に客間などあまり使用しないエアコンは3,4年間をあけても大丈夫です。因みに私の家では、寒がりな私と暑がりの妻がいるため、使用頻度が多く、毎年クリーニングしております。
DSCN0819
DSCN0824
DSCN0827
DSCN0825
 クリーニング後はオールチタンACコートでしっかり防カビ、抗菌仕上げです。コンプレッサーで噴霧するため、微細な粒子がまんべんなく、アルミフィンの奥にまでしっかりコーティングできます。大変、オススメです。
 こんばんは、店長の川井て゜す。本日は、昨日の続き八潮市の現場で残りのトイレと、洗面所のお掃除へ行ってきました。
before
DSCN0766
意外と知られてませんが、ウォシュレットタイプの便座はワンタッチで外れるタイプがほとんどです。   便座゛をづらすと今まで見えなかった汚れがでできます。
horizontal
after
DSCN0800
 汚れを除去することにより、イヤな匂いの原因が一つ減ります。
before
DSCN0765
 便座の裏に見たくない汚れがあります。
horizontal
after
DSCN0802
ノズルの細かい部分キレイに落とします。
before
DSCN0767
水垢などにより、陶器本来の光沢がなくなっていました。
horizontal
after
DSCN0794
 酸性洗剤と、陶器専用研磨シートで丁寧にしっかり磨いていきます。強すぎる酸性洗剤を長く漬け込みすぎると、素材をいためて光沢を失うことがあります。
before
DSCN0770
 蛇口の周りに固くなってしまった水垢は、かなかな落ちません。
horizontal
after
DSCN0795
 丁寧に磨いて行かないと傷ついてしまいます。
before
DSCN0771
蛇口の裏も汚れがたまりやすいポイントです。
horizontal
after
DSCN0797
安心してご使用できます。
お見積もり・お問い合わせはこちら