ブログ

before
DSCN06391
horizontal
after
DSCN06601
DSCN0651
本体パネル、フィルター、風向きルーバーを分解、取り外してアルミフィン、吹き出し口、ファンを高圧洗浄します。
DSCN06462
取り外した部品は、専用洗浄剤で洗います。
before
DSCN06431
horizontal
after
DSCN06531
before
DSCN06441
horizontal
after
DSCN06551
before
DSCN06402
エアコン上部にもほこりが積もっていました。
horizontal
after
DSCN06592
DSCN06562
DSCN06571
DSCN0580
ダイキンエアコン F22MTCXS フィルターを自動でおそうじしてくれる機能がついているエアコンです。
DSCN0581
リモコンに「」フィルターおそうじ」、あるいは「手動おそうじ」などのボタンがあるエアコンはお掃除機能付です。
DSCN0582
前面パネルを開けるとフィルターお掃除ユニットが見えます。
DSCN0584
本体パネル、ルーバー、前面パネル、フィルター、ダストボックスを外します。
DSCN0585
お掃除ユニットと本体をつなぐコネクターを抜きます。
DSCN0588
ここまで分解しないとアルミフィンがキチンとおそうじできません。
DSCN0611
DSCN0592
お掃除ユニット自体にホコリがついてます。
DSCN05892
フィルター奥のアルミフィンにもホコリがついてました。
DSCN05941
DSCN0596
今日は高圧洗浄機は2hpaぐらいおそうじしました。汚れ具合により変えていきます。
before
DSCN0590
見えにくいドレンパンはカビが生えやすいです。
horizontal
after
DSCN0612
高圧洗浄機を使いますので奥の方まで徹底的におそうじできます。
DSCN06031
おそうじユニットがお掃除してくれたホコリはこのダストボックスに溜められていきます。
DSCN06051
before
DSCN0607
外した本体カバーの裏にも汚れがついてます。
horizontal
after
DSCN0615
エアコン専用洗浄剤でここまで白くなります。
before
DSCN0608
風向ルーバーの裏にもカビが付いてます。
horizontal
after
DSCN0617
DSCN0599
今回おそうじさせていただきましたエアコンは使用年数が3年未満のものです。使用頻度が多いエアコンは、2年に一度はエアコンクリーニングすることをお勧めします。
DSCN0577
 本日のお客様は、非常に綺麗好きか方で、普段からお風呂のお掃除も定期的にしており、写真の通り、キレイになっており、カビもほとんど見当たりませんでした。
before
DSCN0578
 しかし、エプロンを開けてみると、こんなにカビや湯垢石鹸カス、髪の毛で汚れてました。
horizontal
after
DSCN0579
 アルカリ洗剤、酸性洗剤、塩素系の洗剤を使い、見えない箇所もキレイになりました。  ブラシが届かない奥は、高圧洗浄機で洗いました。
 本日も、ご利用有難うございました。
お見積もり・お問い合わせはこちら